■第二新卒の面接
第二新卒の面接では、まず間違いなく
前の会社を辞めた(辞めようと思った)
理由を聞かれます。
これは、第二新卒として採用した場合に、
ちゃんと辞めずに働いてくれるかどうかを
面接官は知りたいと思っているからです。
私は、
『どうしても自分のキャリアアップのためには、
転職する必要があった!』
と言うところを強く主張しました。
希望をIT業界に変えていたので、
『このまま別業界のスキルを身に付けるより、
今すぐ、IT業界のスキルを身につけたいと思っています!』
と答えていました。(実際そう思っていたのですが)
面接官は辞めた理由というよりも、
辞めるべき理由がそこにあったかが気になります。
面接官もプロなので、
話をあからさまに変えると、その違和感に気が付きます。
あくまで、
話の最後はプラスになるように面接を持っていくのがコツです。
■面接の基礎
・身だしなみや言葉遣い、挨拶をきちんとする。
人の印象は第一印象からです。
当たり前かもしれませんが、挨拶や入退出時のノックも忘れずに・・
・相手の目をみて話す
人の目を見て話せないと、おどおどした雰囲気になってしまいます。
また、人は反射的に嘘をついた時に目をそらします。
不信感をあおらないように、相手の目をみて話すよう心がけましょう。
・結論から先に話す / 話は簡潔に
第二新卒は新卒じゃありません。
社会人として、簡潔に結論から話すようにしましょう。
主語が多い発言は、分かりづらいので注意しましょう。
また、接続詞を多用しても理解しづらくなるため、
一文一文区切ってしっかり説明する事が大切です。
■面接でのアピール点とNG発言
面接を行う上で、アピールすべき点とNG発言があります。
下記の事を意識する事で、良い印象を与えられると思います。
【アピール点】
・たとえ希望の仕事と違っていても、その時々で得たスキルをアピール
・スキルアップ/キャリアプランの実現のため、前の会社で努力した事
・現在はできなくても、将来努力して乗り切る事を主張
企業は、一生懸命であり、どんな環境でも成長できる人材を望みます。
自分のスキルを話すと、「このような仕事はできますか?」と聞かれる場合があります。
企業は、履歴書や職務経歴書を見ているため、聞かなくてもある程度あなたのスキルを
知ることはできます。この質問の意図は、
『足りない知識や経験があっても、
それを改善するために努力できますか?』
と言うことを言いたい場合がほとんどです。
『現在の私では難しいと思いますが、
勉強や経験を積んでできるようになります!』
など、自分の成長意欲を見せましょう!
■NG発言
・仕事が嫌になってやめた
・人間関係が嫌になってやめた
・「こういう仕事はしたくない」と発言
「自分が辞めるのは人のせい」という言い方になってしまうのは避けましょう。
転職を考えている企業も、必ずその人に合った仕事を提供できると約束できません。
『嫌になったから辞めた』という事は、面接先の企業でも
『嫌になられたら辞められる』と思われてしまうためです。
■イメージトレーニングを行う
面接が決まったら、
必ずイメージトレーニングを行いましょう!
イメージトレーニングを行う事で、
緊張感を緩和し、急な質問にもあわてないで
答えられるようにしましょう。
また、エージェントの方に依頼して面接の練習をしておく事も
良いと思います。
(参考:エージェントを利用する)
■リクルートエージェント
■第二新卒の面接で聞かれる質問集
戸惑わないように、下記の質問の答えは考えておきましょう。
・なぜ、前職を辞めようと思ったか
・前職で得たスキルはどんなものか(どう活かすか)
・(未経験業種なら)なぜ、前の業界を捨て、この業界を選んだか
・前職を辞めてから期間(ブランク)がある場合は、
なぜ転職活動に時間がかかったのか(かかっているのか)